エアコンの構造はどうなってるの❓
2025年08月13日
エアコンには室内機と室外機にわかれます。
▼室内機(冷暖房した空気を室内に送る)の主な役割は
- 吸い込み口(フィルター付き)
・部屋の空気を取り込む場所
・フィルターでホコリやゴミをキャッチ
- 熱交換器(エバポレーター)
・冷房時:冷媒が熱を吸収し、空気を冷やす
・暖房時:冷媒が熱を放出し、空気を温める
- ファン(クロスフローファン)
・冷やした(または温めた)空気を部屋に送り出す
- 風向ルーバー
・風の向きを上下左右に調整する
- ドレンパン・ドレンホース
・冷房時に出る結露水を受け、屋外に排出する
▼室外機(熱を屋外に放出 or 吸収する)の役割は
- 圧縮機(コンプレッサー)
・冷媒ガスを圧縮し、高温高圧の状態にする
- 熱交換器(コンデンサー)
・冷房時:冷媒から熱を放出し外気へ
・暖房時:外気から熱を吸収
- ファン
・室外機の熱交換効率を上げるための送風
- 膨張弁(エキスパンションバルブ)
・冷媒の圧力を下げて、再び室内機で熱を吸収できる状態にする
様々の役割で冷房や暖房の空気をつくり、快適な生活を送る事ができます。
そんなエアコンですが、お手入れをしないと、カビやほこり、ダニによる健康危害や、冷暖房の効果がなくなったりと様々な問題をおこします。
定期的にエアコンクリーニングをしてエアコンを快適に使用し、寿命をのばし、電気代をおとしましょうか?